
125ccバイクの引越し住所変更手続きの方法
市役所でナンバー変更手続きをしてきました

今年は引越し続きでバタバタとしていたのですが、生活が落ち着いてきたのでグロム のナンバーの住所変更をしてきました。
バイクの住所変更手続きは排気量によって手続き場所が変わってきます。
- 原付バイクの場合(50cc~125cc)市町村村役場
- 軽二輪(126cc~250cc) 所轄の陸運局
- 小型二輪(251cc以上)所轄の陸運局
有り難い事に原付二種バイクだと役所で手続きが可能です。
126cc以上のバイクだと陸運局の申請用紙代として100円取られますが、原付バイクは無料です。
陸運局なんて滅多に行く機会がないので、調べて行かないといけませんが、役所なら何度も足を運んでいるので行きやすかったですね。
ちなみに、原付バイクの場合は同一市町村内の引越しの場合は転居届を出すと自動で住所変更されるので、バイクの住所変更手続きは不要です。
浜松市は原付バイクの住所変更は市役所の税務総務課で受け付けています。
ナンバー変更手続きに必要なもの

グロム のナンバー変更に必要だったものは以下のものになります。
- ナンバープレート
- 印鑑(シャチハタ不可・認め印)
- 標識交付証明書(前市町村で交付されたもの)
- 軽自動車税申告書兼標識交付申請書(市役所に置いてあります。)
- 課税物件異動通知書(受付窓口で貰えます。)
ナンバープレートはナットで固定されているだけなので、簡単に取り外せます。
引越し前の市町村で交付された標識交付証明書はバロンの赤い手帳の中に入っていました。
新しいナンバープレートを申請する用紙は役所の窓口側に置いてあるので、行ってから書けば大丈夫です。
課税物件移動通知書は以前住んでいた市町村にナンバープレートを廃棄しますよという申請をする為の書類ですね。
役所の窓口に行って、指示通り手続きを行って15分くらいで新しいナンバープレートを貰う事が出来ました。
この時、自賠責保険の有効期限シールを忘れずに新しいナンバープレートに貼り替えておいてください。
原付二種ならご当地ナンバーを選べる

新しいナンバープレートを申請する用紙にナンバーを従来型かオリジナルナンバーかチェックする欄があります。
僕のグロム には普通のピンクナンバーが付いていたのですが、せっかくなので浜松市のご当地ナンバーを選ぶ事にしました。
貰ったナンバープレートを見てみると、バイクの故郷浜松市らしくバイクを真横から見た形をモチーフにしたデザインでした。
「おおお!普通のナンバーより洒落てて良いな!」って感じでしたね。
後はバイクにナンバープレートを取り付けたら完了です。
自賠責保険と任意保険のナンバー変更を忘れずに
ナンバープレートを取り付けたら、忘れずに保険の登録情報を変更しておきましょう。
僕の場合、自賠責保険はあいおいニッセイ同和損保に加入しているので、カスタマーセンターに連絡してナンバー変更の手続きを行いました。
任意保険はチューリッヒのバイク保険を利用しているので、カスタマーサポートに連絡してナンバーが変わった事を連絡して情報更新をしてもらって完了です。
以上が今回のグロム のナンバー変更の手続きの流れになります。
気になる方の参考になれば幸いです。
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援して頂けると大変嬉しいです
にほんブログ村
人気ブログランキング