
2021グロム で行く四国ツーリング しまなみ海道編
目次
2年ぶりに四国にツーリングに行きました

今年のGWに四国に1泊2日と短めですが、ツーリングに行ってきました。
最初は九州ツーリングに行くつもりだったのですが、天気の良い日が少なかったので急遽予定を変更して近くの四国に行く事にしたのでした。
旅程としては、行きにしまなみ海道を通って四国に上陸し、松山で1泊して翌日の午前中に四国カルストを走って、午後のフェリーで広島に帰ると言うプランです。
前回、しまなみ海道に行った時に行けなかった残りの島を走りたかったのと、個人的に松山市という街に行ってみたかったので、このプランにしました。
モトブログはこちら↓
2回目のしまなみ海道
5月3日GWの貴重な晴れ間に広島市から出発して、しまなみ海道に向かいました。
前回しまなみ海道に行った時には海沿いの国道185号線を走りましたが、今回は早く到着したかったので国道2号をひたすら尾道方面に向かって走ります。
国道2号線沿いに走ると2時間ちょっとで尾道市内まで行けました。
しまなみ海道を走るのは今回が2回目です。
ナビがあるとはいえ、一度来た道はやはりスムーズに走れます。
前回走った向島・因島・生口島は軽く流して、初上陸の大三島を目指しました。
大三島と伯方島

生口島から多々羅大橋を渡ると大三島になります。
原付二種だと通行料は100円でした。
生口島までは広島県尾道市ですが、大三島から愛媛県今治市に変わります。
橋を渡ってすぐに大きな道の駅がありましたが、GWの最中で駐車場もいっぱいです。
人混みは嫌いなので、寄らずに通り過ぎてしまいました。
大三島は愛媛県最北に位置する県内最大の島で大山祇神社が有名な観光スポットだそうです。
今回は島の景色のいい道を走るのが目的なので立ち寄りませんでした。
結局、どこへも寄らず次の伯方島へ渡りました。
328mと短い大三島橋を渡ると伯方島です。
通行料は原付二種は50円でした。
伯方島は小さな島で人もそんなにいない雰囲気です。
海辺に良さげな堤防があって少しそこにグロム で立ち寄ってみました。
堤防の先は進入禁止でしたが、静かな波が打ち寄せる小さな砂浜があって地元の人の憩いの場になっているようでした。
海沿いに走る綺麗な道を楽しみつつ、次の大島に向かったのでした。
伯方・大島大橋と見近島
伯方・大島大橋を渡ると、しまなみ海道最後の島になる大島に到着します。
この橋を渡る途中に見近島に降りていける分岐点がありました。
ここは車で来ることが不可能で、行くには歩くか自転車か原付でないと来れません。
キャンプ場があるらしく、ちょっとした名所になっているようでした。
今思えば、少し降りて散策してみれば良かったのですが、その時は「今回はキャンプじゃないからいいや」と通り過ぎてしまい、やや後悔しています。
通行料は50円でした。
大島で亀老山展望公園へ

しまなみ海道、最後の島が大島です
大島の情報を調べていた時に、亀老山展望公園をGoogleMapで見つけて良さそうだったので、立ち寄る事にしました。
ナビに従って峠を登っていくと、頂上付近の道に来島海峡大橋を見下ろす展望台がありました。
頂上の亀老山展望公園は車がいっぱいで駐車待ちだったので、諦めて道中にあった展望所にグロム を乗り入れて景色を楽しんできました。
青い海に白い来島海峡大橋が見下ろせます。
また、遠く対岸に今治の街が見えました。
田舎を想像していましたが、思っていた以上に人が住んでいる街が広がっているのが見えます。
こんな自然豊かで美しい場所があったのかと静かに感激したのでした。
四国に上陸して今治へ

しまなみ海道最後の橋、来島海峡大橋を渡るといよいよ四国に上陸です。
来島海峡大橋は全長4kmの3連吊橋で、原付二種だと通行料が200円掛かります。
この長い橋を渡ってしまなみ海道のツーリングは一先ず完了したのでした。
(続く)
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援して頂けると大変嬉しいです
にほんブログ村
人気ブログランキング