
長野ツーリングday1 霧のビーナスライン
目次
ビーナスラインに泊まりでツーリングしてきました

10月に入り緊急事態宣言も解除されたので、以前から行きたいと思っていたビーナスラインに1泊2日のツーリングをしてきました。
グロム で行ったので、トコトコと下道をずーっと走って行きました。
自宅のある浜松市からだと下道で約240kmくらいです。
スマホのGoogle Mapで経路を調べると大まかに3つのルートが表示されます。
西側だと愛知県側から国道153号線を使って北上していくルートです。
東側だと国道1号のバイパスを走って、途中の県道52号線から山梨側を通って北上していくルートです。
これとは別に中央の長野県をほぼ縦にいく国道152号線があるのですが、現在は通行止めで途中から通れません。
グロム の様な125ccバイクだと自動車専用道路を迂回するのが面倒なので、愛知県側から北上するルートがお勧めです。
モトブログはこちら↓
ビーナスラインのルートについて

愛知県側からずーっと国道153号線を伝って、とりあえず諏訪市内まで行きました。
Google Mapでビーナスラインと検索して出てきた場所を目的地設定にすると、国道152号線からのルートを案内されると思います。
道にはビーナスラインという案内板が出てくるので、途中からはナビの指示よりも案内板を頼りに走りました。
今回僕が走ったルートは県道192号線をずーっと登って行って白樺湖の方から霧ヶ峰方面を走る県道40号線です。
途中の白樺湖のそばにローソンが入った綺麗な建物があるので、そこで少しトイレ休憩をしていきました。
そこから少し走ると、山の尾根伝いに景色の開けた天空の道が続きます。
初日は霧で何も見えなかった

ちなみに、最初の日は雲が広がってあいにくの天気でした。
頂上付近に行くまでは晴れ間も見えていたのに、だんだんと天気が悪くなっていきました。
天気予報が晴れ予報だったので、それを信じて家を出てきたのですが、山の天気は変わり易く晴れ予報が外れることもしばしばです。
ビーナスラインの途中にある霧ヶ峰富士見台という休憩所で温かい蕎麦を食べて体を温めました。
途中から霧が発生してほとんど風景も見えず、かなり寒くなってきたのでツーリングは途中で断念してホテルへ向かったのでした。
上諏訪ステーションホテルに宿泊

宿に選んだのは上諏訪ステーションホテルです。
諏訪湖に近いというロケーションと大浴場があるというのを見て選びました。
しかし、到着してチェックインをすると大浴場は設備の故障で現在使えないとのこと。
ビーナスラインが霧で体が冷え切っていたので、せめて大浴場でゆっくり温まろうと思っていたので、かなりガッカリしました。
本来は風呂無しの部屋を選んだのですが、ホテル側が浴室付の部屋に変更してくれていました。
ちなみにバイクはホテルの人の案内で屋根付の場所に停めさせてくれます。
自分以外にもビーナスラインにツーリングに来たであろうバイクが沢山停まっていました。
諏訪湖の公園でゆっくり過ごす
ホテルにチェックインしてからは、お風呂で温まって後はベッドでゴロゴロとしていました。
下道で浜松からビーナスラインまでグロム でツーリングは流石に疲れましたね。
休んで少し元気が回復したら、夕方諏訪湖まで歩いていきました。
諏訪湖の周りは公園になっています。
沢山の人が思い思いにのんびりと過ごしています。
僕もベンチに腰掛けて昔の事を思い出したり、ぼんやりとこれからの人生について物思いに耽ったのでした。
夜は外食せずに、コンビニで買った弁当を部屋で食べて早めに就寝して1日目は終わりました。
(もちろん酒は飲んでいません。)
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援して頂けると大変嬉しいです
にほんブログ村
人気ブログランキング