
2021グロム で行く四国ツーリング 四国カルスト編
約2年ぶりに四国カルストに行ってきました

2021年GWに行った四国ツーリング2日目、四国カルストにツーリングに行ってきました。
前回四国カルストに行ったのは免許取って1年目で、当時はHONDA CB250Rに乗っていましたね。
名古屋から高速使って、淡路島を渡って四国にツーリングに行った時以来です。
今回は、松山市内のホテルを朝の6時過ぎに出発しました。
松山市内からだと距離にして80km弱、グロム だと下道を走って約2時間程度で着く距離です。
前もってチェックしていた天気予報の通り、気持ちよく晴れた松山市内を四国カルスト目指して出発したのでした。
モトブログはこちら↓
寒かったカルストへの道のり

松山市内から国道379号線から440号線を走り、ずっと南下していきます。
市街地を抜けると山の中を走る道が続くので気温も低く、5月でしたが冬用の装備でも寒いくらいでした。
バイクに乗るなら、GW中のツーリングはまだ寒いと覚えておいた方がイイです。
途中、濃い霧が立ち込めた時があって心配になりましたが、しばらく走ると霧も晴れて5月らしい爽やかな天気になりました。
道中は道の駅があったくらいで、山の中に入るとコンビニは見かけなくなるので飲み物や食べ物が欲しい方は道中で買っておいた方が安心かと思います。
途中にある道の駅みかわでトイレを済ませて、温かいコーヒーを飲んで休息した後、カルストを目指したのでした。
愛媛県側からだと道が広くて登りやすい
四国カルストに行くにはルートが複数あるのですが、前回行った時は高知県側から登りました。
かなりの急勾配の細く曲がりくねった道を登った記憶があります。
2年前に行った時も連休中だったので、車が多くて狭い山道の途中で離合(スレ違い)に苦労しているのをよく見かけたものです。
それに比べると愛媛県側からの上り道は道が広いし、比較的緩やかな登りが続く道なので非力な125ccバイクでも快適に登る事ができました。
また、出発が早かったので車やバイクも少なくてマイペースでのんびりと景色を楽しみながらのツーリングが出来ました。
牛と戯れた今回の四国カルスト

前回は着いた時間が遅かったのと、初めてで余裕が無かった事も有ってメインのカルストロードを走ってそれでおわりでした。
今回は時間に余裕があったのと、まだ早い時間で人も少なかったので脇道に入ったりして色々と探索してみました。
メインの道から枝道に入ると牛が放牧されているのを間近で見れるところがあったので、近くで牛を見ました。
四国カルストでは牛がたくさん放牧されていますが、実際に近くで見るとかなり大きいです。
ハエが牛の顔の周りにブンブン飛んでいて、近くに寄ろうとすると、こちらにもハエが寄ってきます。
牛とスキンシップを取るのは諦めて、その枝道をずーっとグロム で走っていきました。
大人しくジッとしている牛しか見た事なかったのですが、高原を元気よく走る牛が見れたりして、なかなか牧歌的な風景を楽しめましたね。
2年前に来た時もその雄大な景色に感動しましたが、今回も雄大な自然の風景に加えて高原の中で生きる牛の姿をゆっくり観察できて、また違った感動を味わえたのでした。
帰りは松山観光港からフェリーで広島へ

カルストロードを堪能した後は、そのまま松山観光港に向かいました。
詳しくは別の記事で書いたので、ここでは割愛しますが、バイクでフェリーに乗ったのは初めてでしたがとても旅情があって快適な旅を楽しめました。
約2時間、フェリーでうとうとしながら旅の疲れを癒して帰路に着いたのでした。
これで2021年の四国ツーリングは完了です。
短いツーリングでしたが、前回は立ち寄れなかった松山の街や下灘駅にも行けたし、もう一度行ってみたいと思っていた四国カルストを再訪出来て大満足でした。
四国はとても良いところで気に入っているので、また数年後にバイクツーリングで訪れる事が出来たらなと思います。
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援して頂けると大変嬉しいです
にほんブログ村
人気ブログランキング