
軽自動車に乗り換えて2年経った感想
コストパフォーマンスの良さで軽自動が好きです

このブログはバイクに間する事をメインに書いていますが、僕は車も所有しています。
今乗っている車は、軽自動車のスズキジムニーですね。
バイクに乗る事と同じくらい、車に乗る事も僕は好きです。
取り分け、歳を取ってからは軽自動車が良いなと思うようになりました。
日本は車に関する税金が高過ぎる

軽自動車が良いと思う理由は、単純に維持費が安いからです。
日本は車に関する税金の掛け方が酷くて、自動車税・ガソリン税・重量税・消費税と、車を所有しているだけで何重にも税金が取られます。
せっかく仕事を頑張って稼いだお金も、車を所有しているだけでお金がどんどん税金に吸い取られていくのです。
若い頃はそんな事は気にせず、好きに乗りたい車に乗ってきました。
しかし、今のご時世だと終身雇用制度が崩壊し、45歳以上のリストラが当たり前の社会です。
しかも、コロ●禍でボーナスカットのニュースもよく聞きます。
年金制度も僕の世代だと、納めた額よりも貰える金額の方が少なくなる見込みです。
車の維持の為に、多額の税金を納めるのが馬鹿馬鹿しくなってきました。
お金の節約だけを考えれば、車を所有しないのが本当ならベストです。
僕も検討したのですが、やはり車が無いのも不便だなと思いました。
少しでも車に関する支出を減らしたいと思って検討した結果、軽自動車が良いなという考えに至ったのです。
そんな経緯で軽自動車に乗り換えて2年近くが経ちました。
今回は軽自動車に2年近く乗って、感じた感想をお話していこうかと思います。
輸入車に乗っていた頃
僕が今のジムニーに乗り換える前は、輸入車に乗っていました。
30代になって収入が増えたので、良い車に乗りたいと考えたのです。
その頃はまだ若かったので、高級な車に一度乗ってみたかったのです。
輸入車ならではの乗り心地の良さや所有感の高さ等、良いところが沢山有りましたが、それと引き換えにかなりの維持費が掛かりました。
今思い出すだけでも以下のような出費が有りました。
- 自動車税 ¥34,500
- 車検代 約¥200,000 (消耗パーツの交換あり)
- 12ヶ月点検 約¥18,000
- ガソリン代(ハイオク指定) ¥10,000/月
- 任意保険 ¥9300/月
車検や12ヶ月点検の時の見積りを貰うたびに、「えーっこんなにかかるの!」って驚いていた覚えが有りますね。
輸入車は消耗品の交換頻度が高くて、しかもその交換品を海外から取り寄せているので値段が高かったのです。
正規ディーラーにやってもらっていたので、工賃なんかも高かった覚えがありますね。
収入が上がったからと言って、背伸びして高級な車を買ったばかりに、維持するためにお金が取られていく事が本当に苦痛でした。
次に乗るなら維持費の掛からない軽自動車にしようと決めていました。
軽自動車に乗り換えて良かった点
願っていた通り軽自動車のジムニーに乗り換えて、良かったなぁと思う点がいくつか有りました。
以下のような点が良かったと思う点です。
維持費が安くなった

軽自動車に乗り換えたメリットはなんと言っても、これに尽きます。
自動車税や任意保険料、毎月のガソリン代が安くなりました。
まだ最初の車検を迎えていませんが、前に乗っていた輸入車の車検に比べたら、おろらく半額以下になるだろうと思います。
以前乗っていた輸入車の維持費と比較してみます。
あくまで、参考程度に見てくれたら幸いです。
- ガソリン代 ¥10,000(ハイオク指定)→¥5,000(レギュラー)
- 自動車税 ¥34,500→¥10,800
- 車検代 約¥200,000→約¥90,000
- 12ヶ月点検 約18,000→約¥10,000
- 任意保険 ¥9,300→¥5,000
ご覧の通りに、かなり維持費が減って、経済的な負担が楽になりました。
狭い道で困らない
これは軽自動車に乗り換えてから気が付いた点なのですが、ボディサイズが小さい分、狭い道でも困らないという事がよくありました。
峠道とかで、離合(車のすれ違い)が難しいような狭い道でも軽自動車なら案外なんとかなるという事があるのです。
以前、四国カルストにツーリングで行った時に、大きなアメ車が狭い道でスレ違い出来ずに道を塞いで立ち往生している事に出くわした事がありました。
1,5車線くらいしかない道に大きな車で来ていたせいで、対向車とスレ違いが出来なくなってしまって、大渋滞を引き起こしていたのです。
軽自動車ならそんな事で困る事はまず有りません。
田舎に行くと道路の整備が行き届いていなくて狭い道が結構有りますが、そういう所でも軽自動車なら入って行きやすいです。
駐車しやすい
これはさっきの話とリンクしますが、都市部で駐車場が狭い・混み合っている所でも軽自動車だと車の出し入れがし易いです。
大きな車が何度も切り返して駐車や出るのに苦労するような狭い駐車場でも、軽自動車なら一発で出入り出来たりします。
そういう身軽さ・取り回しの良さも軽自動車には有ると気がつきました。
軽自動車のデメリット
ここまで軽自動車のメリットばかり述べてきましたが、デメリットも有ります。
このデメリットとメリットを天秤にかけて、納得の上で購入する必要が有りますね。
安全性が低くなる

最近の軽自動車はボディサイズも大きくなって、以前よりは大きく頑丈になっているとは思います。
しかし、普通自動車に比べるとドアの薄さや車の軽さから、衝突した時の安全性能は当然ながら普通車には劣ります。
自分だけならまだしも、大事な家族を乗せるとかであれば普通自動車の方が安全性では勝るでしょうね。
加速の鈍さ
軽自動車はエンジンが660ccなので、当然エンジンのパワーが低いです。
ジムニーはターボが付いていますが、軽自動車のわりに車体が大きく重い分、パワー不足を感じる事がやはり有ります。
峠道で登り坂を登る時・高速道路で追越車線で加速する時なんかは、正直パワーが不足して加速が鈍いです。
居住性の低さ
僕は独身なので、車に乗る時は基本的に一人です。
一人で乗る分にはそこまで感じませんが、家族を乗せる既婚者の方には狭くて快適では無いと思います。
軽自動車でもファミリーユースを想定した車なら違うかも知れませんが、やはり普通自動車に比べれば居住性の快適さは劣るでしょうね。
軽自動車はこんな人にお勧め

以上、僕が感じた軽自動車に2年近く乗った感想です。
やはり普通車から乗り換えると物足りなく感じる部分も多いので、割り切って乗る必要は有りますね。
僕としては以下のような方には軽自動車はお勧めできるかと思います。
- 独身・子供が居ない世帯で人を乗せる機会が少ない人
- 車の維持費を節約したい人
- 車は通勤・買い物に使えれば十分という人
- 車の性能や外観に拘りが無い人
僕も若い頃は車に拘りがあって、良い車に乗りたいと思っていた時期が有りました。
過去にオープンカーに乗った事もあったし、輸入車にも乗ったし、車の所有欲はある程度満たされたかなと思います。
歳を取った今は、良い車に乗る事よりも車の維持費で出て行く金を減らしたいので、軽自動車で十分です。
もう車を頻繁に買い換えるのも金が勿体無いので、今乗っているジムニーに出来るだけ長く乗り続けたいですね。
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援頂けると大変嬉しいです。にほんブログ村