
ハンターカブ(HONDA CT125)に乗った感想
目次
レンタルバイクでハンターカブに乗ってきました。

以前から乗ってみたいと思っていたハンターカブをレンタルして乗ってきました。
グロム の時に引き続きHONDA GO BIKEを利用しています。
このハンターカブ、かなり人気で今から注文しても納車は来年まで待たないといけない状況のようです。
ボクも気になっていて、大型バイクに乗ることに気が済んだら次はハンターカブも良いなと思っていたので試しに乗ってみたかったのでした。
モトブログはこちら
ハンターカブに実際に乗ってみて
今までネットの情報や動画を沢山見てきましたが、やはり乗ってみないとわからないことが多いものです。
実際に乗ってみて感じたことを上げていこうかと思います。
シートが高く乗車姿勢が楽

まず最初に感じた事が、シートが高いなぁという事です。
CT125はシート高800mmなので、普通のバイク並みのシート高です。
スーパーカブのようなイメージで跨ると高く感じる事だろうと思います。
ハンドルが高く乗車姿勢はとても楽です。
この辺りはオフ車ならではの作りですね。
セローやドゥカティのスクランブラー と似た印象を受けました。
剛性感が高い
ハンドルが高いことに加えて、ハンドルの間にバーのようなものが固定されていました。
剛性感を高めるためのものか、安全性を高めるためのものか分かりませんが、これがハンドルの安定感を高めています。
またエンジンの下からアンダーガードが伸びていて、車体を守る構造になっています。
これらの造りで、車体がガッチリとして剛性感が高く感じられたのでした。
ギャップを乗り越えてもしなやか
オフロード走行を想定して作られているバイクなので、ギャップを乗り越えた時の感覚がとてもしなやかでした。
サスペンションのストーロークが長いことや、ブロックタイヤのお陰でとても乗り心地が良いです。
今回は舗装路しか走っていませんが、キャンプ場へ続く未舗装の道を走るとかの使い方には丁度良いバイクだと思います。
大きな架台

これは実際に見て驚いたのですが、架台がとても大きいです。
キャンプツーリング等、泊まりがけでツーリングをする方には、とても魅力的な装備だと思います。
大きな箱を付けたり、シートバッグを載せたりと積載性はかなり高いです。
マフラーが高い位置にありますが、素手で触ってもさほど熱くは無かったので積載したものが熱で溶けるなんて心配も無いと思います。
灯火類がLED

今時のバイクなら標準装備なのかもしれませんが、灯火類がLED標準装備です。
山間部などの暗い道を走る時も安心です。
燃料タンクが5.3㍑
普通のスーパーカブより燃料タンクの容量が大きいです。
スーパーカブ110が4.3㍑・スーパーカブC125が3.7㍑なので、これは大きなメリットです。
長距離走る時に安心だし、給油の回数を減らす事が出来るのでライダーの負担も軽くなります。
キックスタート機能付き

ハンターカブには、キックスタートの機能が付いてます。
ボクも最近のバイクにしか乗った事がなくて、キックスタートは未経験でした。
スマホでやり方を調べて実際にやってみましたが、とても簡単です。
バイクのキーをオンにして、ニュートラルの状態でキックのレバーを何回か蹴り下ろすだけです。
最初は軽くて、何回かやってると重くなってくるのですが、そこで勢いよくキックのレバーを踏み降ろすとエンジンが掛かります。
初めてキックスタートが出来た時は嬉しかったですね。
いつか乗り換える時が来たら候補の1台に考えたい
短いレンタル時間で感じたことは、こんな感じです。
原付二種は経済的だし、気楽に乗れるので、いつか欲しいと思っています。
ボクもこのご時世、経済的に厳しくなってきたので節約を考えなければなりません。
大型バイクを気が済むまで乗ったら次のバイクは原付二種もアリかなって感じです。
高速と自動車専用道路が走れないのはデメリットですが、下道をハンターカブでのんびりと走るのも良いなと思います。
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援頂けると大変嬉しいです。
にほんブログ村