
YouTubeで30本の動画を投稿したら、どうなったか?
このブログはYouTubeの https://www.youtube.com/user/tinobu75
”東雲ライダーチャンネル”から派生したものです。
YouTubeでは主にボクのバイクライフとキャンプ遊びを動画投稿していますが、もう少し個人的なテーマで広くいろんなことを語りたくなって、このブログを開設しました。
ここではYouTube上では少々語りにくい、ボクのチャンネルの成長推移の途中経過報告をしたいと思います。
目次
YouTubeチャンネルの成長の経過を振り返る
まずは現時点での結果報告
このブログを書いているのは、2019/8/19です。今このブログを書いている時点で、チャンネル登録者数320人です。
動画数は公開しているものだけで、30本になります。
実は1本だけ車の動画も出したのですが、チャンネルの趣旨にそぐわないことと、自分のプライバシー保護の為に非公開に変えました。
ちなみにボクのチャンネルで一番再生回数が多い動画です。良かったらチャンネル登録お願いします。
チャンネル登録者がなかなか伸びない
YouTubeのチャンネルを運営されている方ならご存知だと思いますが、YouTubeで収益化の審査を受けるには条件があります。
- チャンネル登録者1000人
- 過去 12 か月間の総再生時間4000時間
もちろんボクも収益化を目指してチャンネルを運営しています。
実際にやってみるとこの条件はなかなか大変だなぁと感じています。
この条件で大変なのはチャンネル登録者を増やすことです。
YouTubeの投稿経験がある方ならお分かりだと思いますが、最初の頃はなかなかチャンネル登録者は伸びません。
自分なりに動画を撮って編集しても、クオリティが低い動画しか作れませんでした。
撮影や編集にも慣れていないし、話すことは苦手だし、自分で自分の動画を見返してもつまらない動画だなぁと感じていました。

どんなことも慣れ
YouTuboを始めた当初はバイクの運転も下手で近場のツーリングスポットを走って、それを動画にしているだけでした。
しかし、だんだんとバイクにも動画撮影にも慣れてくるに従って行動範囲が広がり始めたのでした。
最初は地元の人しか知らないローカルスポットばかりの動画でしたが、徐々にもっと日本のライダーに知られている土地にもツーリングするようになったのです。
富士山の麓のキャンプ場に行ったり、琵琶湖や伊勢志摩まで足を伸ばしたり、ついには四国までロングツーリングをするまでになりました。
YouTubeの動画のネタのために行ったわけではありません。
ただ単に近所のツーリングでは物足りなくなってきて、もっと遠くへツーリングしたいという欲求が自分の中に湧いてきたからです。
行動範囲が広がってくるにつれて、動画の登録者も徐々に増えていきました。
継続が大事
しんどいYouTubeの運営ですが、どうにか続けてこられたのも自分が好きなことを発信しているからだと思います。
単純に副業のつもりで手を出していたら、割の合わなさにとっくに投げ出していたことでしょう。
こうして曲がりなりにも続けていられるのは趣味の延長線上でやっているからです。自分が楽しんで、そのついでに動画でその経験をシェアできるなら一石二鳥です!
そしてコツコツと続けていると、動画の本数が増えてチェンネルに力が付いてきます。
ボクの動画をたまたま見て気に入ってくれたとしても、チャンネルに10本しか動画がなかったら、多分その人はチャンネル登録をしてくれないことでしょう。
今は30本の動画があります。ここまでコツコツと積み重ねてきた結果です。やはり数を量産することは大事だなと思います。
ボクのチャンネルもなんとか継続してきたおかげで、少しづつですが成長してきました。
今のところ目標までまだまだですが、この努力を継続していけば必ずいつか辿り着けると信じてます。
ということで、これからも東雲ライダーチャンネルをよろしくお願いします。
良かったらチャンネル登録お願いします。