
サラリーマンが仕事しながら普通自動二輪免許を取るまでの費用と時間について
目次
普通自動二輪免許を取得するまでの道のり
まずは教習所選びから
(2019/10/7更新)
40過ぎてから、バイクに乗りたいと思った話を前回しました。
ボクは早速、ネットで近くの自動車教習所で普通自動二輪免許を取るのにどこが良いだろうかと色々と調べはじめました。
家から一番近くの教習所に休日に行ってみたら、今は二輪の生徒は募集していないとつれないお返事が・・・。
仕方なく2番目に電話をしてみたら、そこの対応が良かったので、そこに決めました。
「バイクに乗りたい!」と思った時に迷ったのは、どの免許を取るか?ということです。
- 50cc 原付免許(普通自動車免許を取得すると自動で乗れるようになります)
- 125cc 小型自動二輪免許 いわゆる原付二種と呼ばれるクラスのバイクに乗りたいなら、この免許です。
- ~400cc 普通自動二輪免許 ボクが取ったのはこの免許です。400ccまでのバイクに乗ることが可能です。
- 400cc~ 大型自動二輪免許 400ccよりも排気量の大きなバイクに乗りたいなら、この免許が必要です。
ボクは普通自動車免許を持っていたので、自動的に原付一種のバイクは乗ることができました。
でも、もう少し大きくて本格的なバイクに乗りたいなら二輪の免許が必要です。
最初は原付二種のバイクで良いかな、と思ったのですが、直前になってどうせ取るなら普通二輪免許にしようと思い直しました。
今思ってもこの決断をして良かったです。
もし小型自動二輪免許を考えている方が入れば、もう少し頑張って普通自動二輪免許の取得をお勧めします。
原付二種のバイクに慣れたら、きっと直ぐに物足りなく感じると思うからです。
普通自動二輪免許取得に掛かった費用

さて、ここでボクが普通二輪免許を取得するために使ったお金をまとめてみたいと思います。
- 1 住民票 300円 本籍地確認に必要なため。
- 2 普通二輪免許教習費用 129,600円 400ccまで乗れるMTのコースです。この料金は名古屋市で普通自動車免許を持っていた時のものです。お住いの地域によってこの費用は変わってくるかもしれません。
- 3 技能教習補習 4860円 卒業検定に一度落ちたので、その時の補習です。
- 4 卒業検定再受験料 5400円 (卒業検定に一発合格すれば不要)
- 5 免許交付手数料 2050円 普通自動車免許を持っていれば、学科試験はなし。
合計すると約14万円ちょっとってところです。やはりバイクに乗りたいとなるとそれなりの出費の覚悟は必要です。
掛かった期間の話
そして普通のサラリーマンだった自分にとって大変だったのが教習所に通う時間の確保です。
自分の職場は結構忙しく平日は毎日残業が有って、とても教習に通う時間的・体力的余裕などありません。
週末の休みを使って毎週1~2時間くらいのペースで技能教習を進めて行きました。
週末だと思ったように予約が取れなかったり、悪天候で教習を諦めるなんてこともあり思い通りに進まないことも多かったです。
卒業まで約3か月の時間が掛かりました。
平日に仕事が終わってから通えるという方なら、もっと短い期間で卒業可能だと思います。
教習所を卒業したら、近くの運転免許試験場で免許の書き換えをしてきました。
普通自動車免許を所持していて、教習所を卒業した方なら手続きは短く済みます。
ボクが普通自動二輪免許を取得するまでに掛かった費用と期間は、こんな感じでした。
良かったらチャンネル登録をお願いします。