
SUZUKI SV650を試乗した感想
名古屋モーターサイクルショー試乗会レポートその2
前回の記事に引き続き、名古屋モーターサイクルショーの試乗会レポートになります。
試乗会で2台目にSUZUKI SV650を乗ってきました。
以前から気になっていたバイクだったのですが、なかなかスズキの販売店に試乗車が置いて無くて、今回やっと乗る事が出来ました。
僕にとっては大型バイクに乗るのは、以前所有していたトライアンフのストリートトリプル以来です。
あれからずっとグロムとか小さくて軽いバイクしか乗っていなかったので、久しぶりの大型バイクにやや緊張気味でした。
SV650の第一印象は「重い」

試乗会でいざSV650にまたがって感じた最初の印象は「車体が重いな・・・」でした。
バイクを起こしてスタンドを払ったのですが、バイクを起こすのに「ふん!」と気合が必要です。
長い間、大型バイクに乗ってなかったので重く感じるのかなと思ったのですが、後でSV650のスペックを調べたら、車重が199Kgもあるのを知りました。
そりゃ重く感じて当然です。
SV650は650cc2気筒のバイクなので、勝手に軽量なミドルクラスの大型バイクというイメージを持っていました。
しかし、同じくらいの排気量で3気筒のストリートトリプルより約30Kgも重い事になります。
乗っていてどっしりとした安定感はありましたが、狭いコースでクネクネと走るには車体の切り返しが重く感じたのでした。
加速が思ったよりマイルド

これは車重の重さが関係しているのか、排気量の割には加速感がマイルドに感じました。
アクセルを捻っても、グワっと急にスピードが増すという感じではありません。
低いギアでの操作でもエンブレによる減速感も穏やかで、アクセルを戻してもあまりガクガクとする事もありませんでした。
加減速の操作はとてもやり易かったです。
この加速感なら大型初心者の方でも安心して乗れるのではないでしょうか。
本当ならもっと高回転時の加速感も確かめてみたかったのですが、狭いコースでの試乗だったので、そこまでスピードは出せませんでした。
クラッチレバーが重い
今時のバイクには珍しく、とにかくクラッチレバーが重くて切るのに結構な力が必要でした。
最初の発進の時にクラッチを切ろうとしたら、重くてビックリしましたね。
多分、僕が今まで乗ってきたバイクの中でも一番クラッチが重かったと思います。
短い試乗だったので、気になったのは最初だけでしたが、長時間乗ったらかなり左手が疲れそうです。
ハンドルはバーハンドルで、位置も高めで普通のネイキッドという感じです。
SV650の前に乗ったZ400に比べると、前傾も少なくて姿勢は楽でした。
メーターの視認性が良い

僕はこのSV650がはじめて乗ったスズキのバイクでした。
公道を走ったわけでは無いので、スイッチ類の配置とかホンダのバイクとの違いに特に気がつかなかったです。
メーターはよくあるデジタル表示のタコメーターとスピード表示のあるものでしたが、ディスプレイが大きくて、スピード表示が中央なのも見易いなと思いました。
メーターはモノクロの液晶表示だったので、大型バイクにしてはやや高級感に欠けるかなという感じです。
SV650は公道で乗ってみたい
SV650に乗ってみて、僕が思った感想はこんなところです。
やっぱり大型バイクを評価するには、公道を走ってみない事にはなんとも言えないなぁと思います。
試乗会のコースは狭くて、クネクネと走るだけだったので、SV650みたいなバイクだと不得意な状況です。
ただ、久しぶりに200Kgくらいのバイクに乗りましたが、教習所のCB400SFに乗った時のような安定感どっしり感を味わえました。
おそらく公道では、その重さがギャップを乗り越えた時の衝撃吸収性とか、直進安定性とか強風への耐性とかメリットがあるんだろうと思います。
良いバイクではあったので、次に乗る機会があればやっぱり公道で走ってみたいですね。
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援して頂けると大変嬉しいです
にほんブログ村
人気ブログランキング