
サラリーマンが頑張った、2020年の副業・投資の収益結果
目次
種蒔きが実り始めた一年でした

僕が経済的な自由を得たくて、副業や投資に本格的に取り組み始めたのが2018年からでした。
以前ブログの記事でも、書いたと思うのですが、与沢翼さんの「種蒔きの法則」という話に深く感銘を受けて、自分も種を蒔こう!と思ったのがきっかけです。
種蒔きの法則をご存知ない方の為に簡単に説明すると、こんな話です。
「果実を得るには先ずは種を蒔かねばならない。種も蒔いていないのに、果実だけ得ようとする人が世の中たくさんいるが、それは間違っている。逆に種を蒔き続ける事によって誰でも果実を得ることは可能だ」というお話です。
以前は、YouTubeで動画が見れたのですが、残念ながら違法コピーが多いためか動画が削除か非公開になっています。(2020年12月現在)
当時は未来の自分を助けてくれるようになればと、一銭にもならないYouTubeやブログをコツコツと投稿し続けました。
それから、約2年近くが経過して、今年一年どれだけの収益が有ったのかという話をしようかと思います。
ちなみに、僕がトライした副業や投資は以下の物になります。
- 2019年3月 YouTubeでモトブログの動画投稿を開始 (東雲ライダーch)
- 2019年7月 「バイクとキャンプを楽しむブログ」を開設
- 2018年6月 WealthNavi開始
- 2018年6月 つみたてNISA開始
- 2020年2月 米国高配当株投資開始
- 2020年12月 kindleで電子書籍出版
どれもこれも、実際に稼げるようになるまでは長い道のりでした。
Google Adsenseの収益
まずはGoogle Adsenseの今年一年間の収益額です。
2020年8月 ¥12,340
2020年10月 ¥11,944
2020年12月 ¥12,513
2020年 合計 ¥36,797
上記の通りでした。
これはYouTubeとブログの広告収益を合算した額になります。
ブログにもGoogle Adsenseの広告を貼っているので、そこからも僅かですが収益が発生しています。
Google Adsenseは広告がクリックされた時だけではなく、ブログでの滞在時間が長いと広告費が発生する仕組みになっていますね。
なので、内部リンクをこまめに貼ったりして、ブログを読みに来てくれた方に長く居てもらう工夫が必要です。
ずっとそれを知らなかったのですが、Twitterでブログで稼いでいる方のツイートで広告費の発生の仕組みを知ったのでした。
広告費発生の仕組みを知ってからは、内部リンクを一生懸命貼りましたね。
その成果が少しづつ出始めてきたなぁと感じた2020年後半でした。
Youtubeの方は6月頃に念願の収益化を達成しました。
何度も挫けそうになりながらもコツコツ続けて収益化に成功したので、本当に嬉しかったです。
ただ、実際に収益化してみたら想像と違って厳しいものでした。
世界的な景気後退もあって、広告単価は安かったです。
1,000回程度の再生回数じゃ、コンビニの弁当も買えないくらいです。
また以前に比べて再生回数やチャンネル登録者が伸びなくなってきたと感じました。
個人的には、YouTubeは全体的に頭打ち感が出てきていて、昔ほど夢が見れなくなったかなぁと思います。
Amazonアソシエイトの収益
Amazonの広告を貼り付けて、その広告経由で買い物をして貰えると、紹介料が入るアフィリエイトです。
Google Adseseよりもこっちの方が先に審査が通って、広告を貼れるようになりました。
ただし、見てもらえれば広告費が発生するアドセンスよりも稼ぐ難易度は高いです。
それでも、コツコツとブログやYouTubeの概要欄に広告リンクを貼り続けていたら、広告料が振り込まれました。
僕にとって、生まれて初めてアフィリエイトの収益を受け取った経験なので、嬉しかったですね。
2020年10月 ¥5,468
今も細々とですが、月に何度か紹介料が発生しています。
ブログ経由なのか、YouTube経由なのか分かりませんが、ここ一年でブログ記事や動画のストックが溜まってきたので、収益の発生頻度が上がってきた気がします。
以上が副業で稼いだ収益になります。
2019年は副業からの収入は0円だったので、2020年はアドセンスの収益と合わせて約4万円ほど稼いだ事になります。
ここまで来るのに長い長い時間が掛かりましたが、諦めずに続けていて良かったです。
来年はさらに収益を伸ばしたいと思いますね。
WealthNaviの含み益

ここからコツコツと続けている投資の途中経過報告です。
途中経過というのは、利益確定をしておらず、現時点では含み益なので、まだ結果とは言えません。
投資は長期投資を心掛けているので、基本的に毎月一定額を積み立てて仕事をリタイヤする時まで積み立てたお金は取り崩さないつもりです。
含み益 ¥94,507 (+16,02%)
預かり金額 ¥684,507 (2020/12/30現在)
口座を作った時に30万円入金して、それから毎月1万円づつ積立てしています。
含み益がもうすぐ10万円を超えそうな程、増えました。
WealthNaviは手数料が高くて、ベテラン投資家からは否定される事も多いですが、僕はズボラな性格なので楽に運用出来るWealthNaviは気に入ってます。
投資初心者の方や、何も考えず放ったらかしにしたい方には良いサービスだと思います。
つみたてNISA(&その他投資信託)の含み益

こちらもWealthNaviと同じ2018年6月からコツコツと継続して積立てしています。
最初のうちは増えている実感が有りませんでしたが、今では含み益がかなり大きくなりました。
2020年4月ごろはコロナショックとも言える大暴落の時期も有りましたが、いずれ株価は戻るだろうと思っていたのでずっと投資は続けていましたね。
三菱UFJ国際 e-MAXIS Slim米国株式 (S&P500) +¥218,193
三菱UFJ国際 e-MAXIS Slim先進国株式インデックス +¥15,129
SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド +¥17,069
合計 +¥250,391 (2020/12/30現在)
僕はお金を増やそうと色々とやってきましたが、結局はS&P500のインデックスファンドの積立投資が一番お金を増やすことが出来ました。
米国高配当株投資

積立投資とは別に米国高配当株もコツコツと買い増ししてきました。
2020年2月からはじめていますが、これは例のウイルスのせいでアメリカの株式市場が大暴落していたのを見て株を買おうと思いました。
つまり、「これは10年に1回有るかないかのチャンスだ!」と思ったのです。
相場は上下を繰り返しながら回復していきましたが、下がった時期を見てはコツコツと高配当株を買っていきました。
- フランクリン リソーシズ 20株
- レゲットアンドプラネット 10株
- スリーエム 8株
- アルトリアグループ 10株
- AT&T 100株
- バンガード米国高配当株ETF (VYM) 100株
含み益 +¥47,813 (2020/12/30現在)
2020年配当額 ¥17,742
2020年の実績としてはこんな感じです。
途中でコツコツ買い足して行ったので、現在の年間配当予定額は¥64,803です。
(あくまでも予定なので、変わる可能性は有ります。)
こちらは株価の上昇によるキャピタルゲインよりも、配当額を積み上げる事を目標にしています。
今、保有している株が配当を辞めない・減らさない限りは、何もしなくても年間で¥64,803の不労所得を得られる状態です。
これはかなり大きいですよね。
労働して¥64,803稼ごうと思ったら、ちょっとしたパートの仕事を1ヶ月くらい働かないと貰えません。
僕は労働が嫌いなので、こうして高配当株から配当金を受け取っている方のがずっと良いです。
米国高配当株への投資・保有は、サラリーマンが最も簡単に積み上げていける不労所得だと思いますね。
Kindleの出版
これはYouTubeのイケダハヤトさんの動画に感化されて、トライしてみました。
自分の経験談を本にしてみたのですが、あまり読まれておらず収益はほとんど有りません。
最初の1ヶ月で、数百円程度の利益が発生して、そこからほぼ止まっています。
しかし、副業や投資にこういう失敗は付き物です。
めげずに自分に合った副業や投資のスタイルを試し続けるだけの事です。
これもまた、気が向いたら再挑戦するかもしれません。
種を蒔き続ける

冒頭でもお話ししましたが、与沢翼さんが言っていた通り、種を蒔かないと果実は得られないんだなぁと思いました。
僕も全然金にならない頃からブログやYouTubeをコツコツと続けていましたが、やっと今になってその蒔いた種によって収穫が得られるようになって来たと感じています。
投資も同じです。
やはり目に見えて成果を感じられるようになったのも、2020年後半になってからでした。
上手くいかなかった時期も、未来を信じて種を蒔き続けた結果です。
ここでも、未来の自分を楽にするために行動する事が大切だと、いろんなビジネスYouTuberの方が言っているのを聞きました。
今やっている努力は来年の自分を楽にしてくれるのか?
それを大切に、来年も投資や副業を続けていこうと思います。
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援して頂けると大変嬉しいです