
WealthNaviを2年以上利用した感想
目次
投資初心者や何も考えたくない人にオススメ

ボクは昔から投資に興味があったのですが、株を試しにやってみてもさっぱり儲かりませんでした。
ボクのやり方が悪いのでしょうが、世の中には投資で儲けている人がいるのも確かで、自分もそういう人達みたいに投資で資産を増やしたいと思っていたのです。
一応ネットにSBI証券の口座を持っていたのですが、株の売買はボクには難しくて正直放ったらかし気味でした。
そんな時に見つけたのが、WealthNaviです。
当時SBI証券で丁度サービスを始めが頃で、説明を読んでこれは良いと思い、早速口座を作ったのでした。
自動で積み立て、放ったらかし

WealthNaviを利用して良かった点は、なんと言っても自動で積み立ててくれるので自分で何もせずに放ったらかしで良い事です。
以前、自分で株の売買をやっていた頃は銘柄を決めるのに財務諸表や企業のIR情報を調べたりで、かなりの時間と労力を奪われていました。
株を買ってからも、株価の上下が気になって仕事中も頭から離れない始末です。
それが、WealthNaviはロボットが自動的に分散投資して積み立てて行ってくれるので、銘柄選びの悩みもないし、株価の上下に一喜一憂することが有りませんでした。
たまに思い出した時に口座の状況を確認して、「おお!結構増えたな!」って驚いている感じでした。
分散投資を自動で振り分け

WealthNaviは入金して取引を開始すると、ロボットが自動で株や債権、不動産・金などに分散投資をしてくれます。
株や債権は国内と海外に分けて購入してくれます。
自分でアレコレと考える必要がありません。
投資のリスクを選べれる

分散投資というのはリスクには強い代わりにリターンが小さいものです。
投資のリスクをどの程度取るかという事も、自分で5段階の中から選択して設定が可能です。
これはスマホのアプリで簡単に出来ますね。
リスクを上げることで投資の配分をロボットが自動で変更して売買してくれる訳です。
リスクを上げればリターンも増えますが、損をする可能性も高くなるので理解した上で設定をしてください。
スマホで簡単管理

初期の口座開設や情報登録などはPCでやりましたが、その後はずっとスマホのアプリで時々チェックするだけで済みました。
通勤時間や仕事の休憩時間などで、スマホのアプリで自分の資産の推移を確認する事が出来ます。
また取引の履歴も逐一メールでお知らせしてくれるので、配当金の入金や手数料がいくら取られたのかも、いつでも確認可能です。
手数料が1%取られる
ここまでWealthNaviの良い所ばかりを書いてきましたが、デメリットもあります。
個人的に一番大きいのが、預かり資産の1%を手数料として取られる事です。
(預かり資産の3000万円を超える部分には0.5%)
1%なら安いものやん、と思う方が居るかも知れませんが、長期に投資をするとなると結構な違いが出てきます。
自分で証券口座でインデックスファンドを積み立てれば、信託報酬の安いETFだと0.1%ほどのものがあるほどです。
10年、20年と積み立てするとなると、結果的にかなりリターンに差が出てきます。
投資経験が有って、自分で投資先の判断をしたい方なら、WealthNaviの手数料1%はかなりコストが高く感じる事でしょう。
2年数ヶ月毎月1万円づつ積み立てした結果
今の所、2年と数ヶ月WealthNaviを利用してきましたが、2020/11/14現在で¥70,578の含み益がある状態です。
口座開設当初30万円を預けて、毎月1万円づつ積み立ててきました。
ちなみにこれはリスク3で積み立ててきた結果になります。
ここまでに何度か大きな相場の下落も経験してきましたが、何だかんだで株価は上昇していくんだなぁと感じています。
この積み立てているお金は手を付けずに、老後とか人生で何か困った時の為の資金として今後もコツコツと積み立てていこうと思っています。
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援して頂けると大変嬉しいです