
YouTubeがレッドオーシャンになってきたと感じる話
目次
YouTubeで伸び悩んでいます

今年の6月にチャンネル登録者1,000人を超えて念願だった収益化を達成する事が出来ました。
しかしながら、1,000人を超えてからチャンネルの成長スピードや再生回数が伸び悩んでいて改めてYouTubeは難しいなと感じています。
ひとつ原因として考えられる事が、もはや今のYouTubeはレッドオーシャン(競争が激しい業界のこと)になっているという事です。
芸能人やプロスポーツ選手、現役の大臣までYouTubeチャンネルを開設しており、視聴者の時間を奪い合っている状態です。
今までは素人っぽい動画でもニーズがあればそこそこ再生回数を稼げたのですが、最近では同じような内容の動画でも再生回数が減っている状況です。
単にボクのチャンネルが飽きられてしまったのかもしれませんが、以前よりも再生回数を伸ばす事が難しくなったなぁと思います。
1,000回以上再生される動画は全体の12%程度
ネットで見つけた情報ですが、YouTubeで日々たくさん投稿される動画の中で全体の88.4%は再生回数が 1,000回以下だそうです。
(調査会社pex調べ)
ボクも以前だったら簡単に感じた動画再生数1,000回が、最近では越える事が難しく感じるようになってきました。
モトブログというジャンルも今や人気モトブロガーが固定されつつあって、新たにブレイクした人もあまり見かけません。
ボクが知らないだけかもしれませんが。
これは今年になってから顕著に感じた事で、去年から急速に状況が変わりつつあったのかもしれません。
世界的不景気による広告単価の低下も追い打ちに
おまけに例の新型ウイルスによる世界的な景気の後退により、企業が広告費を抑制している現状です。
広告単価も下がっており、良かった時の半分以下くらいになっているみたいです。
正直、このままYouTubeの活動を続けていても、ボクのチャンネルの規模だと動画を撮れば撮るほど赤字という状況です。
もちろん、採算を気にせず趣味のついでに撮れば良いのですが、動画を作成する手間を考えるとモチベーションが下がる一方です。
今からYouTubeを始めるのは遅いのか?
これは何とも言えません。
熱意やセンスがあれば、成功するかもしれませんが、ほんの一握りの人だろうと思います。
今からYouTubeを始めるなら生半可な気持ちではなくある程度腹を括って真剣に取り組む必要はあるでしょう。
収益化に時間が掛かったり、初期投資が必要だったり、成功する保証が無くても最低1年以上は動画を投稿し続ける気合いやモチベーションが必要だという事です。
なんとなく動画を投稿していても、今の状況だとチャネルを成長させるのは難しいかもしれません。
ボクはどうしていくつもりかと言うと、今は動画投稿を続けていくつもりですが、あまりに割に合わないとなれば活動の休止も考えざるおえません。
動画の再生回数が1,000回超えたところで、収益なんてたかが知れているのでモチベーションを保つことが難しくなってきました。
やっとこさ収益化して、これからと思っていたのですが世の中甘くないなぁと痛感している所です。
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援して頂けると大変嬉しいです
にほんブログ村