
HONDA GO BIKEを利用した感想
目次
ホンダドリーム でレンタルバイクが可能に

先日、グロム をレンタルした時の話をブログに書きましたが、その時に利用したのがHONDA GO BIKEレンタルサービスです。
サービスが始まった当初から会員登録だけはしていたのですが、京都に行った時に丁度いい機会だったので試しに利用したのでした。
レンタルバイクは以前住んでいた地元のお店で利用した経験がありますが、こういう全国チェーンのお店で利用するのは初めてです。
今回は実際に利用してみて感じたこと書いていこうと思います。
全国の店舗が利用可能

HONDA GO BIKEなら全国の加盟店の中から利用したいお店や車種を選ぶことが可能です。
旅行に行った先で借りる事もできます。
有料ですが、オプションでヘルメットなども借りられるので手ブラでお店に行ってレンタル出来るというわけですね。
ラインナップはお店によって変わるります。
事前に会員ページから乗りたい車種を選択すると、利用可能な店舗が選べる画面になるのでそこで調べることができます。
予約は前日13時まで、クレジットカードが必要

予約はレンタルする日の前日13時までになります。
人気車種だと先まで予約が埋まってるなんて事もあるので、早めに押さえておいた方がいいです。
予約にはクレジットカードが必要になります。
予約した時点では仮決済で、実際にお店で利用する時にスマホの画面で利用開始の確定決済を行います。
ネットでHONDA GO BAIKEのHPでログインすると、予約履歴の画面で一目で確認できるようになっています。
これはドタキャン対策だと思うので、いい事だと思いますね。
よく忘年会シーズンになると宴会を予約していたのに、来なかったなんてニュースを毎年見かけるので。
海外なんかだと、何かお店を予約する時にクレジットカードの情報を入力するとネットで見かけたので、日本もこれからそうなっていくのでしょう。
時間や料金について

利用時間は最短2時間からで最長は55時間までになっています。
泊まり掛けのロングツーリングなんかでも2泊まで利用可能という事ですね。
料金は排気量が大きくなるに連れて上がっていきます。
写真はレブルを例に出しました。
延長料金を払えば延長も可能です。
レンタカーに比べて、まだまだレンタルバイクは高いなぁと思います。
125ccだと料金は半額以下になるので、ボクはもっぱら原付二種ばっかり借りてますね。
事故や転倒した時のリスク
HONDA GO BIKEでは全車任意保険とロードサービスが付帯されています。
オプションで事故や転倒等によるレンタル車両の損傷時に発生する修理金額を補償する「車両保険」と「安心補償GO」もあります。
ボクはグロム を借りた時に心配だったので、車両保険だけオプションで追加しました。
立ちゴケが心配な車両だったら、安心保証GOも入っておくと安心だと思います。
車両保険が1,000円程度で安心保証GOが1900円くらいだった気がします。(うろ覚えですが)
免責事項があるので、保証の内容はお店の方としっかり確認してから利用してください。
いろんなバイクに乗ってみたい方にオススメ
レンタルバイクは料金が高くて敷居が高いイメージですが、いろんなバイクに乗ってみたいボクには良いサービスです。
やっぱりいつもと違うバイクに乗るとテンションが上がって楽しいです。
試乗よりも長く遠くまで走れるので、欲しいバイクの検討をするにも役立つと思います。
バイクを所有していないけど、たまに乗りたくなるなんて方にもオススメですね。
月に1、2度くらいしかバイクに乗ることがないなら、所有するよりレンタルした方がトータルでは安上がりだと思います。
ということで、これからもちょくちょくとHONDA GO BIKEを利用していくつもりです。
ボクにとってはモトブログの良いネタにもなるので、また動画にしていこうと思いますw
良かったらチャンネル登録をお願いします。