
Amazonで4,980円で買ったドライブレコーダーを付けてみた
4,980円で中華製ドライブレコーダーをAmazonで購入
昨今、物騒な世の中になってきたのでドライブレコーダーを車に付けたいとずっと思っていました。
ボクはケチなので、なんとか安くドライブレコーダーを付けることは出来ないだろうかとAmazonで調べてみました。
ドライブレコーダーで検索してみると、なんと5,000円以下のドライブレコーダーが結構あったりします。
「今こんなに安くなってるんだ!」
ボクは口コミを色々と読んでみて、評判が良かったモデルを早速ポチったのでした。
小さい箱と中身

届いた物を受け取って、まず箱の小ささに驚きました。
内容物は以下の通りです。
- ドラレコ本体
- リアカメラとケーブル
- 電源ケーブル
- リアカメラ取付用のステー
- ドラレコ装着用の吸盤台
- 説明書
- MicroSDカード32GB
説明書がやや怪しげな日本語でしたが、取付の要領がわかりやすく図で書いてありました。
取付は簡単だった

まず本体にMicroSDカードを差し込んでフォーマットします。
カメラは吸盤の台にカチッとはめて、フロントガラスの前方が良く映る場所に張り付けます。
電源ケーブルを本体に差し込んで、コードは邪魔にならないように天井やフロントピラーの部分に押し込んで見えないように隠します。
電源はシガーソケットに差し込むだけで、面倒な配線は必要ありません。
リアカメラがやや面倒で、ボクは取り付けが簡単に済むようにリアガラスの中央上側に取り付けました。
コードに赤い線が分岐して伸びていて、バックライトから電源を取ることでリアカメラからライトが出るように出来ます。
ボクはそこまでやる気力が無かったので、普通にカメラの取り付けだけしました。
配線をドラレコ本体に繋げるだけで、リアカメラは作動します。
エンジン掛けたら録画スタート
設置が終わったら早速実際に走って、動作テストです。
エンジンを掛けると自動で電源が入って、録画もスタートします。
特にボタン操作は必要ありません。
一応メニューボタンがあるので、画質を選んだり時刻の設定が可能です。
本体の画面にはフロントカメラの映像と、リアカメラの映像がモニターされます。
表示方法はボタンで切り替え可能で、フロントカメラの映像とリアカメラの映像比率を変えることが出来ました。
フロントカメラのみとかリアカメラのみの表示も可能です。
映像のクオリティはそれなり・・・
で、肝心の画質なのですが車種とナンバーを判別できることは可能な画質ですがあまり良くはなかったです。
YouTubeとかで見慣れたドライブレコーダーに比べると、画質は劣るなぁと言うのが正直な感想でした。
ただ5,000円で買ったことを思えば、こんなものかなぁと言う感じです。
実際に使ってみると安心感がある
ボクはドライブレコーダーと言うものを、今回はじめて自分の車に付けてみました。
今まで交通事故をしたことが無いし、「わざわざ買わなくてもいいかなぁ」とも思っていました。
でも実際に使ってみると、すごく安心感があります。
何かあった時に映像の証拠が残るんだと思うと、心強いです。
昨今、高齢者の運転による事故が増えているので、良い買い物をしたなと思いますね。
良かったらチャンネル登録をお願いします。