
雨の日にバイクを乗る時に気を付けたいこと
目次
止む無くバイクで雨の中走ることもある

通勤やお仕事は別にして、雨の日に好んでバイクに乗る人はなかなか居ないと思います。
ボクもツーリングに行く時は、天気予報を入念に確認して天気の良い日を選んで走っています。
だがしかし!バイクに乗っていれば、予想外の雨に降られることは避けて通れません。
雨の日でもバイクに乗ることは十分可能ですが、いろんなリスクもありますので前もって知っておくと安全なライディングが出来ると思います。
マンホールの蓋や橋の繋ぎ目が滑る

道路にはマンホールの蓋があるのはご存知ですね。
車で走っている時はそこまで気にならない存在ですが、バイクに取っては天敵のような存在です。
ちょうど道路の真ん中辺りにある事が多くて、カーブの途中なんかにあると冷やっとする事があります。
何が怖いかというと、雨の日など路面がウェットな状態だと滑るんですねマンホールの蓋は。
橋の繋ぎ目にある金属のプレート部分にも同じ事が言えます。工事中に道路に蓋をしている鉄板も危険です。
雨の日はこれらの金属状のものが路面にあれば避けましょう。
「避けられない!」と思ったら、バイクをバンクさせず立てた状態でなるべく真っ直ぐに通過した方が安全です。
あと濡れたマンホールの上でのブレーキも避けてください。
フロントタイヤがロックして滑って転倒のリスクがあります。
二宮祥平ホワイトベースチャンネルから引用です。
ブレーキロック注意!バイクで雨の日に気をつけたいこと
道路の白線も滑る
道路の白線も滑りやすいものの一つです。
路側帯ですりぬけをしようとすると危険なので、やめたほうが無難です。
交差点で曲がる時に横断歩道の白線なんかにも注意です。
あまりバイクをバンクさせると、転ぶ危険性があります。
落ち葉は滑る
これからの季節、紅葉が見頃です。
紅葉の名所などに行くと綺麗な景色が楽しめると思いますが、峠道などで路面に落ち葉が多い場所では注意しましょう。
コーナーもゆっくり走って、バイクをバンクさせないような運転をした方が安全です。
視界が悪くなる
雨が強くなると視界が悪くなります。
シールドに雨粒が付くし、シールドの内側が曇ってきて見えなくなるなんてこともあります。
ヘルメットには通常通気孔が付いていてヘルメットの中身が蒸れないような工夫がされていますが、それでも雨の日は自分の呼気でスクリーンが曇りますね。
ボクはシールドをたまに上げて換気するか、グローブで拭いて走ってました。
まとめ
バイクで雨の日に走らないつもりでも、ロングツーリングをしていると雨でも走らざるおえない時があります。
バイク特有の雨の日のリスクがあるので、それを理解しておくと急な雨でも安全に乗れると思いますよ。