
グロム (JC92)にリアキャリアを付けました。
ホンダのグロム 2021モデル用純正リアキャリアを購入

グロム に乗り換えてもキャンプツーリングをしたかったので、リアキャリアを取り付けました。
本当はエンデュランス製のリアキャリアを付けたかったのですが、人気なのか品薄なのか入荷待ちでなかなか手に入りません。
予約して待つのも手ですが、このブログを書いている時点で、入荷予定が9月中旬になっている状態です。
「流石にそこまで待てないなぁ」となり、やむなくウェビックで探してホンダの純正キャリアを注文したのでした。
お値段¥18,847でした

早速、届いたのでまずは中身の確認です。
リアキャリア本体、4個のスペーサー、4個の固定用の長いネジと英語で何か書かれた紙切れ1枚が入っていました。
紙は説明書というよりは、HPのアドレスが書いてあって、そこにアクセスしてPDFでマニュアルを見るように書かれたものです。
マニュアルを見たら取り付けは至極シンプルで、シート下の4箇所のキャップを外して、そこにリアキャリアをスペーサーを入れて4箇所ネジで固定するだけの作業です。
こりゃ簡単だと思い、次の休日に早速取り付け作業を行ったのでした。
グロム へのリアキャリアの取り付け手順

リアキャリアの取り付けは簡単でした。
ただ1箇所だけ説明書にも記述のない他の部品がネジ穴を塞いでいた箇所があったので、そこだけ自分の判断で取り外しました。(詳細は後述)
使った工具はリアキャリアを固定する長ネジを締める12mmのスパナと、シート内部の邪魔な金属部品を外す時に使用した6mmの六角レンチ、ネジ止め剤、キャップを外すためのマイナスドライバーの4つです。
シート下の4箇所のキャップを外す
まずはグロム のシート下にある4箇所のキャップを外していきます。
丸いキャップがハマっているだけなので、マイナスドライバーを突っ込んで引っ張れば簡単に外す事が出来ました。
中を覗くとネジ穴が中にあって、ネジが止められるようになっています。
この辺はカスタムを想定して作られているらしく、本当に親切設計です。
4箇所にスペーサーを入れてネジで固定

あとはリアキャリアのネジ穴をグロム 本体のネジ穴の箇所に合わせてスペーサーを入れてネジで固定していくだけです。
この時、説明書には何も書いてありませんでしたが、ホームセンターでネジ止め剤を買ってきて一応付けておきました。
やっぱりバイクの振動でネジが緩んだりするのが不安だったので。
ネジ止め剤は付け過ぎると外したい時に外せなくなってしまうので、ちょこっと付ければ十分です。
1箇所だけ内部の部品が邪魔だったので取り外し

と、ここまでやってきて簡単だなと思っていたら、なんと右前部のネジが途中から締まりません。
「あれ!?何でだろ?」と思ってシートを外してみると、内部からネジ穴に何か金属の部品がねじ止めされてって穴を塞いでいたのです。
L字の金属部品に何かのコネクターが両面テープで貼り付けてありました。
何の目的のコネクターかさっぱりわかりませんでしたが、これを外さない事にはリアキャリアの取り付けが出来ないので取り敢えずコネクターを外して金属の部品を外しました。
コネクターは両面テープから剥がすだけで、金属部品は6mmの六角レンチで簡単に外せます。
この部品を外して、ようやく4箇所のネジをしっかり固定できました。
外したコネクターは特に何かに繋がっている訳ではないので、元の金属部品に両面テープで貼ってシートの中に入れておきました。
最後にブレーキランプや方向指示器の点灯に問題ないことを確認して作業終了です。
作業は15分ほどで完了
グロム へのリアキャリアの取り付け作業は15分程度で終わりました。
普通にスパナやレンチを使った事がある方なら簡単だと思います。
付けてみて、キャリアが思ったより小さくて、やや心許ないなぁというのが正直な感想です。
実際に使ってみたら、また別に感想を書きたいなと思います。
良かったらチャンネル登録をお願いします。
コメントは承認制なので、表示されるまで時間が掛かります。
⇓ クリックして応援して頂けると大変嬉しいです
にほんブログ村
人気ブログランキング