
ツーリングマップルのススメ
目次
ツーリングのお供に1冊有ると何かと便利
ライダーの方なら一度はツーリングマップルを手に取って見た事が有るのではないでしょうか?
ボクもバイクに乗り始めた時に中部・北陸版を1冊購入しました。
しかし実際にバイクに乗り始めてみると、ツーリングに行くときはスマホのGoogle Mapを使ってばかりです。
ツーリングマップルを実際にツーリングに持っていく事は、ほとんど有りませんでした。
それが最近ふと思い出してツーリングマップルを見るようになったのですが、バイク歴1年ほどの今頃になってその便利さに気が付いたのです。
ライダー目線の情報が役に立つ

ツーリングマップルが他の地図と大きく違うのが、ツーリングの為の情報に特化した地図であると言う事です。
オススメの道は紫色で太く強調されていて、地図を一目見て分かるようになっています。
また吹き出しで、どう言う道なのかを細かく特徴が書いてあります。
例えば、その道から見える風景や道の広さ・交通量などです。
「渓流に沿った気持ちの良いワインディング」なんてコメントしてあると、行って走ってみようかと言う気になりますよね。
また状態の悪い道や交通量が多くて避けた方が良い道の情報なんかも載せてくれています。
ツーリングマップルで下調べをしておけば、渋滞しやすい道や大型トラックが行き交う危険な道を避ける事が出来るのです。
名所・旧跡・キャンプ場や美味しいお店の情報も

ツーリングマップルでは細かな記号で、沢山の情報が書かれています。
桜の名所や旧跡・主要なキャンプ場、美味しいお店なども載ってます。
ツーリング時に立ち寄るべきオススメスポット情報も。
こんなのGoogle Mapで調べれば良いじゃんと言う方が居るかも知れませんが、実際に調べると時間も掛かるし逆に情報が多過ぎて玉石混淆の中から選ばないといけなくなります。
ボクも経験があるのですが、Goolge Mapで時間を掛けて調べて良さそうだなと思って行った場所も、なんか違うなとガッカリする事が何度か有りました。
そう言う意味でもツーリングマップルの方が情報が整理されていて本当に知りたい情報へのアクセスが早い事と、余計な情報に振り回されずに済むというメリットが有ると思います。
林道(ダート)の位置も載っている

そして個人的に良いなと思うのが、林道(ダート)の道の情報が書いてある事です。
林道はオレンジの点線で色分けされていて、地図で位置がわかりやすく表示されています。
ツーリングマップで載せている林道はある程度の距離が有り、通り抜けが可能な道を載せているそうです。
どの程度のダートなのかも吹き出しで情報が書いてあるので、とても参考になりますね。
ボクはジムニーで先日林道デビューをしたのですが、ツーリングマップルの情報を参考にしました。
林道は検索を掛けてもGoogle Mapでは位置がわかりにくいので、ダートな道を走りたい時にはツーリングマップルが大いに役に立つと思います。
値段分の価値有り

今はスマホのアプリで地図情報は得られるので、紙の本で出来た地図をお金を払って買う価値があるのかと疑問に思う方もいる事でしょう。
実際、ボクも値段を見て(1,800円+税)買おうかどうか迷いました。
しかしながら、実際に使ってみるとライダー目線で作られているだけあって非常に使い易く気になる情報が分かるように出来ています。
また今回のGWみたいに自由にバイクに乗れない日々が続いた時なんかは、地図を見て次はどこへ行こうと想像を膨らませて楽しむことも出来ました。
もしツーリングがマンネリ化してきたとか、次にどこへ行こうか決まらないなんて時にはツーリングマップルを参考にすれば良い答えが得られるのではと思います。
良かったらチャンネル登録をお願いします。