
レッドバロンを1年以上利用してきた感想
目次
レッドバロンって正直どうなの?

以前このブログで最初のバイクを購入する時に、レッドバロンを利用したことを書きました。
あれからボクもバイクに乗り出して1年以上経過し、何度かメンテナンスや盗難保険の更新等でレッドバロンを利用してきました。
個人的な事情で購入店を含めてレッドバロン3店舗を利用する機会があったので、レッドバロンってどんな感じのお店なのかを正直に話してみようと思います。
モトブログはこちら
レッドバロンを利用したキッカケ
レッドバロンというと中古車のイメージが強いと思いますが、新車も取り扱いしています。
例えばホンダのバイクだと251cc以上の(車検がある)バイクはホンダドリームの専売になっています。
しかし逆を言えば、250cc以下のバイクなら他のバイクショップでも購入できるわけです。
ボクはCB250Rを購入しようと決めた時に最初はホンダドリームで買うつもりでいたのですが、見積もりの値段にどうも納得がいきませんでした。
250ccのバイクならレッドバロンでも買えるだろうと思い付き、近くのレッドバロンで同じ内容の見積もりを作ってもらったのがレッドバロンを最初に利用したキッカケです。
「新車で赤のCB250Rが欲しい」と相談したら、他の店舗に在庫があるので取り寄せてくれるとのこと。
見積もりを比べてレッドバロンの方が約6万円安かったので、そのままレッドバロンで契約したのでした。
3店舗利用してみて

最初のバイクを購入したお店は免許取得時に通った自動車学校の近くのお店でした。
定期的なメンテは家の近所の別のお店でお世話になってました。
そこのお店ともう1店舗メンテで利用しましたが、どこのお店もスタッフの方の対応は丁寧で嫌な思いをすることは1度も無かったです。
会計時もメンテナンスの内容や交換したパーツや消耗品の説明をしてくれて、納得の料金でした。
整備ミスなども無く、安心してバイクを任せることが出来ましたね。
店舗が多く利便性が高い
業界最大手のホンダドリームでも店舗数は2020/3/27現在で164店舗ですが、レッドバロンは307店舗あります。(2019年3月現在)
何か都合(転勤や出向など)があって住む場所を移ることがあっても、レッドバロンの方が店舗が多くて色んな所にあります。
バイクは整備してもらう時に買ったお店でないと見てもらえないなんてことがあるので、その点店舗網が多いのは安心です。
レッドバロンだと違うお店で購入していても、レッドバロンで購入したことを伝えれば他の店舗で購入していてもスムーズにメンテナンスを受けられます。
新車、中古車の保証書として「マイツーリングパスポート」を発行。全国どこのレッドバロン店でもお買上げ店同様の保証・整備が受けられます。
出典:レッドバロンHPより
オイルリザーブシステムはお得なのか?
オイルリザーブシステムというレッドバロンのサービスがあります。
簡単にいうとレッドバロンの店舗でオイルを保管してくれて、どこの店舗でもオイル交換をしたい時に利用できるというシステムです。
利点は以下の感じです。
- 交換の度にオイルを購入しなくても良い
- 使いきれずに余ったオイルを保管したり廃棄しなくてもいい
- バイクをレッドバロンに下取りに出せば余ったオイルを買い取って返金してれる
ボクも加入して利用していますが、オイル交換時の手続きがスムーズだし利用する店舗が変わっても同じサービスを受けられるので便利です。
最初の入会金が多少高く感じるかもしれませんが、十分に元は取れますね。
個人的には入っておいて良かったなと思います。
結論としてはレッドバロンで買って良かった
購入前はネットで色々と調べてレッドバロンを悪く言う人も居たので、正直迷いました。
しかし、実際に利用してみたらネットの悪評のような事を経験することはなく今の所は良いサービスを受けられているなと感じてます。
ただ、お店の評判というのは悪いお店に当たってしまったり、悪い営業マンや整備士に運悪く当たってしまったらガラリと変わってしまうものです。
結局はお店のイメージは人ですね。
人と人との付き合いで決まると思います。
ボクも過去、車の売買や整備で嫌な営業の人やムカつく整備士に当たったことがありました。
そのお店では2度と買いたくないって思いますもん。
その点、レッドバロンとの付き合いでは人との出会いに恵まれたのか快適なバイクライフを送れています。
もしも250cc以下のバイクの購入を検討しているのであれば、レッドバロンも選択肢に入れてみてください。
良かったらチャンネル登録をお願いします。
⇓ クリックして応援頂けると大変嬉しいです。
にほんブログ村