
つみたてNISAとWealthNaviを1年間やってみた結果
目次
投資をコツコツ継続しよう
※2019/10/26更新
ボクは老後のために積み立て投資をやっています。つみたてNISAとWealth Naviと2つやっています。
つみたてNISAはSBI証券の口座で毎月33,333円積み立てしてます。
積み立てはお金を口座に入れておいて、積み立てる投資信託の銘柄や購入金額・購入日等を設定したら、後は自動でやってくれます。
基本ほったらかしで、何もやりません。相場が上がろうが下がろうが、毎月同じ額を積み立てるだけです。
インデックス投資に行き着いた話
ボクは普段仕事で忙しいので、株式相場をチェックする時間的・精神的な余裕がありません。
以前は少額ですが個別で株の売買もやってみたのですが、サラリーマンだと仕事中も株価が気になって仕事に集中できません。
たいした成果をあげる事も出来ず、しばらく株式投資から遠ざかっていました。
自分でも出来る良い投資方法は無いだろうかと色々と方法を研究していった結果、インデックスファンドを毎月一定額積立投資する方法に行き着きました。
これなら仕事に支障をきたすことはありません。
休日や空いた時間に銘柄選びで頭を悩ますことも無いです。やるのはただ淡々と毎月積み立てるだけ。
ちなみに2018年7月〜2019年6月までの投資状況はこんな感じです。
つみたてNISA

WealthNavi

はい、1年間の結果はこんな感じです。(2019/7/14現在)
つみたてNISAは33,333円を毎月積み立てしてます。
買ってる投資信託はS&P500のインデックスファンドです。こちらは年に2回のボーナスから購入予定額をあらかじめ証券口座に入金しておいて、後は時々チェックする程度です。
WealthNaviは最初に30万円を入金して、毎月1万円づつの積み立てです。
こちらはリスク許容度5(最もリスクを取る投資法)を選んでます。それでも安全に分散投資しているので、こちらは上がり方が緩やかですね。
それでも銀行や郵便局に預けて置くことに比べたら遥かにリターンは大きいです。
Iphoneなら両方ともアプリで閲覧・管理可能です。
僕のIphoneにはこんな感じでアプリが入れてあります。

投資を1年継続した感想
最初は対して増えないだろうとか、下手したらマイナスになることもあるだろうと覚悟して始めたのですが、逆に思ったより増えて驚いています。
これからの時代、年金が当てにならない・会社の終身雇用が崩壊するなどのリスクがあります。
会社は明らかに目先のコストカットに走って、労働者の負担は増加する割には所得が増えるわけでもない状況です。
僕はもう老人になっても労働する日々を送るなんてことになりたく無いので、現役で稼げるときに投資で少しでも資産を膨らませておこうと思っています。
また時期を見て定期的にこれらの積立投資の経過を報告できたらと思います。